いじめの実態

いじめの現状を知っていますか?

令和4年度、小・中・高・特別支援学校における、いじめの認知件数は681,948(前年度615,351件)、児童1,000人あたり53.3件(前年度47.7件)にもなり、いじめの重大事態の件数は923件(前年度706件)ありました。平成26年度以降、増え続けていたいじめの認知件数は、新型コロナウイルス感染症の影響で生活環境が変化したことにより、一旦減少となりましたが、昨年に続きまたも増え続けています。


いずれにしても、統計データの数字は氷山の一角であり、多くの子どもたちがいじめで辛い思いをしている現実があります。私たちは、社会として大人として、子どもたちを救うためにできることを考え行動しなくてはと思います。

 
  • いじめの認知件数は681,948件(小学校551,944件、中学校111,404件、高等学校15,568件、特別支援学校3,032件)
  • そのうちパソコンや携帯電話等を使ったいじめは23,920件(前年度21,900件)、総認知件数に占める割合は3.5%(前年度3.6%)。
  • いじめの重大事態の発生件数は923件(前年度706件)で30.7%増加し過去最多。
  • いじめを認知した学校数は29,001校。全学校数に占める割合は78.9%
  • 1,000人当たりの認知件数は53.3件(前年度47.7件)。
  • 暴力行為の発生件数は95,426件(前年度76,441件)、児童生徒1,000人当たりの発生件数は7.5件(前年度6.0件)
  • 小・中学校における長期欠席者数は460,648人(前年度413,750人)、そのうち不登校児童生徒数は299,048人(前年度244,940人)、在籍生徒に占める不登校生徒の割合は3.2%(前年度2.6%)。
  • 高等学校における長期欠席者数は122,771人(前年度118,232人)、そのうち不登校児童生徒数は60,575人(前年度50,985人)、在籍生徒に占める不登校生徒の割合は2.0%(前年度1.7%)。
  • 高等学校における中途退学者数は43,401人(前年度38,928人)、在籍生徒数に対する中途退学者の割合1.4%(前年度1.2%)。
  • 学校から報告のあった自殺した児童生徒数は411人(前年度368人)。
  • (※文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」令和4年10月27日より)
  • 全国232カ所の児童相談所が児童虐待相談として対応した件数は219,170件と過去最多でした。対前年度比+5.5%(11,510件の増加)となっています。
  • 心理的虐待に係る相談対応件数(対前年度比+4,760件)、警察等からの通告(対前年度比+9,861件)は増加傾向にあります。
  • (※厚生労働省「児童相談所での児童虐待相談対応件数」令和4年度より)
  • インターネット上の人権侵害情報に関する人権侵犯事件の数は1,824件、前年から103件増加。
  • このうち、プライバシー侵害事案が542件、識別情報の摘示事案が430件、名誉毀損事案が415件となっており、これらの事案で全体の76%を占めています。
  • (法務省「人権侵犯事件の状況について」令和4年度より)
  • 児童・生徒からのSOSミニレターの受領通数は8,147件
  • 相談内容は、体罰35件、虐待311件、いじめ2,1235件、その他6,239件。
  • SOSミニレターを端緒とする受理件数は15,594件にもなります。
  • (法務省:令和5年度「こどもの人権SOSミニレター」事業の実施内容より)
 

いじめの発見、相談、対応のほとんどが学校で行われている現状。

子どもが、まず初めに相談するところは学校の担任教師になります。

いじめの加害者が存在すると思われる環境で相談することは、見つかったらもっとひどいことをされるのでは?と考え躊躇します。

仮に相談することが出来たとして、学校で解決できなかったとき、子どもは頼る場所がなくなってしまうのです。

真っ先に保護者に相談できれば良いのですが、子どもは保護者には心配をかけたくないと相談しないことが多く、頼ってきたときには問題が大きくなっている可能性があります。

最終的に保護者にも頼らなければ、より悪い事態へと進んでしまいます。

私たちはこの現状を止め、みんなで子どもたちを救う方法を考える必要があります。

 
<いじめの態様>

・冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる:58.3%
・軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする:17.2%
・仲間はずれ、集団による無視をされる:11.8%
・嫌なことや恥ずかしいこと、危険な ことをされたり、させられたりする:8.6%
・金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする:4.1%
・ひどくぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする:5.2%
・金品をたかられる:1.3%
・パソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる:10.3%

 
<いじめの状況について>

小・中学校及び特別支援学校においては、「冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる」が最も多く、続いて「軽くぶつかられたり、遊ぶふりをしてたたかれたり、蹴られたりする」が多い。

高等学校においては、「冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる」が最も多く、続いて「パソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる」が多くなっている。

いじめの認知件数が減少する中で、「パソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる。」の件数は全体で18,870件で、引き続き増加傾向にある。(H26:7,898件、H27:9,187件、H28:10,779件、H29:12,632件、H30:16,334件、R元:17,924件)

 
<小・中学校における不登校の状況>

・いじめ:399件(0.2%)
・いじめを除く友人関係をめぐる問題:20,830件(10.6%)
・教職員との関係をめぐる問題:2,413件(1.2%)
・学業の不振:10,675件(5.4%)
・進路に係る不安:1,581件(0.8%)
・クラブ活動、部活動等への不適応:783件(0.4%)
・学校のきまり等をめぐる問題:1.514件(0.8%)
・入学、」転編入学、進級時の不適応:6,533件(3.3%)
・家庭の生活環境の急激な変化:5,667件(2.9%)
・親子の関わり方:17,395件(8.9%)
・家庭内の不和:3,483件(1.8%)
・生活リズムの乱れ、あそび、非行:23,439件(12.0%)
・無気力、不安:91,886件(46.9%)
・上記に該当なし:9,529件(4.9%)

 

(※文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」令和3年10月13日より)